医薬分業とは
医師が患者さんを診察し、薬が必要な場合には医療機関の窓口で薬を渡す代わりに「処方せん」を書いて患者さんに渡し、この「処方せん」にもとづいて街の保険薬局の薬剤師が調剤した薬をもらうしくみを「医薬分業」といいます。 処方せんには薬の種類や使い方が、書いてあり、薬剤師が患者さんの体質や薬の使用記録などを確認し、処方せんに書かれている薬の量や飲み合わせをチェックしたうえで調剤します。また、薬をわたす際には、正しい服用方法や留意点について指導してくれます。 医療の高度化とともに機能分化が進み、現在の医療には様々な専門分野があります。それぞれの専門家がチームワークを組み、協力し合うことでよりよい医療の提供が図られています。医薬分業も、医師と薬剤師が協力してお薬をより安全に使っていただくための制度です。

■医薬分業をご理解いただく為にQ&A
(日本薬剤師会ホームページへリンク)
もっと詳しく「処方せん」のこと、「医薬分業」のことでお聞きになりたいことがありましたら、最寄りの薬剤師会またはお近くの保険薬局にお問い合わせ下さい。