携帯サイトも御覧いただけます!
  • X

関連サイト

  • 愛知県病院薬剤師会
  • 愛知県学校薬剤師会
  • 日本薬剤師会
  • 日本薬剤師会
  • 名古屋市薬剤師会
  • 愛知県医師会
  • 愛知県歯科医師会
  • 愛知県ホームページ
  • あいち健康の森 薬草園

愛知県薬剤師会事務局

〒460-0002
名古屋市中区丸の内三丁目4番2号
TEL 052-953-4555
FAX 052-953-4556

5.はり薬の上手な貼り方・使い方

ファイルイメージ

印刷用

どんなくすり?(効能・効果)


ファイルイメージ

この薬は痛みと炎症を抑える貼り薬です。
貼付薬には大きく分けると2種類あり、メントールなど局所刺激作用をもつ薬剤を含む製剤や経皮吸収(皮下及び筋肉)されて消炎鎮痛作用を示す冷感タイプの製剤と、トウガラシエキスなどを含み皮膚の温感点を刺激する温感タイプがあります。

  • 貼付薬の長所

ファイルイメージ

体の治療目的の場所(組織)に直接効果を発揮します。
肝臓での代謝が避けられ、消化管障害など全身性の副作用が軽減されます。

  • 貼付薬の欠点

皮膚からなので薬剤吸収率が低いです。
かぶれなどの問題があります。

正しい使い方

ファイルイメージ

ファイルイメージ

ファイルイメージ

  • 粘膜や傷口、湿疹などのあるところには貼らないで下さい。
  • 汗や水をふきとってから使用してください。
  • 最近のものはよく伸びるようになっていますので、患部にあわせて少しずつ引っ張りながら貼って下さい。このときフィルムを半分だけはがしてから貼っていくと扱いやすくなります。
  • 医師の指示にしたがって、1日1~2回貼りかえて下さい。
  • かぶれることがありますので、貼る場所をずらすなどして、気をつけてください。
  • 寝る前に貼るときは、10~15分たってからお休み下さい。衣服につきにくくなります。
  • 温感タイプでトウガラシエキスやノニル酸ワニリルアミドなどが配合されているものは、入浴60分前位には、はがしてください。直前ですと刺激が強く、赤く腫れたりヒリヒリすることがあります。(シップの種類によって30分前でよいものもあります。詳しくは薬剤師に聞いてください。)
  • 小児の手の届かないところに保管して下さい。
冷感タイプと温感タイプの使い分け

ファイルイメージ

基本的に治療効果において冷感タイプと温感タイプに大差はありませんが、冷感タイプは急性炎症期(打ち身・捻挫など)の疾患に使用され、温感タイプは慢性炎症期(肩こり、腰痛など)の疾患に使用されることが多いです。
市販薬の中には貼付剤本体が発熱し温熱効果を高めている物もあります。
患部に熱がある場合はこのタイプは避けてください。

主な副作用

ファイルイメージ

※以下の様な副作用症状がでたら、医師に報告して下さい。
過敏症(かゆみ・発赤・かぶれ・発疹・ヒリヒリ感・水ほう・ただれ)

貼り方の工夫(1)

ファイルイメージ


貼り方の工夫(2)

ファイルイメージ


貼り方の工夫(3)

ファイルイメージ





(c)東海四県薬剤師会情報システム委員会

copyright(C) The AICHI PHARMACEUTICAL All Rights Reserved
当ホームページ内に掲載の記事・写真等の無断転載を禁じます。すべての著作権は社団法人 愛知県薬剤師会に帰属します。