浴槽水
入浴施設では、充分な原湯又は循環ろ過水により溢水させ、塩素消毒等で浴槽水を清浄に保つことが必要ですが、それだけで十分なレジオネラ症の防止対策とはなりません。
当センターでは施設の状況に合わせて適切な管理を助言します。

検査概要
浴槽水の水質検査
令和7年3月11日付け厚生労働省生活衛生局長通知「公衆浴場における衛生等管理要領等について」及び「公衆浴場における水質基準等に関する指針」に沿った、検査を行います。
【 検査項目 】
色度、濁度、水素イオン濃度(pH)、KMnO4消費量、大腸菌
レジオネラ属菌検査(定期検査 年1回以上)
令和7年3月11日付け厚生労働省生活衛生局長通知「公衆浴場における衛生等管理要領等について」及び「公衆浴場における水質基準等に関する指針」に沿い、レジオネラ属菌が基準値以下(10CFU/100ml)か否か検査を行います。
「原水」「原湯」「上がり用水」「上がり用湯」「循環ろ過装置を使用していない浴槽水及び毎日完全換水型循環浴槽水」は毎年1回以上、「連日使用型循環浴槽水」は毎年2回以上、「浴槽水の消毒が塩素消毒でない場合」は毎年4回以上の検査が必要です。
【 検査項目 】
レジオネラ属菌検査
保有資格

料金
検査料金はお気軽にお問い合わせください。
よくある質問
レジオネラ属菌が検出した場合、どのように対策すればよいですか?
レジオネラ属菌は何処にでも存在しています。温かい風呂の中を好み増殖します。消毒するためには、塩素系薬剤を用いて遊離残留塩素が0.2mg/L以上になるように保って下さい。また、配管やろ過機に汚れがあるとその中に潜むレジオネラ属菌には消毒が効かない場合があります。配管の水垢をこまめに掃除することも有効な対策です。
水質検査はどれくらいの頻度で行えばよいですか?
浴槽水の水質検査は1年に1回以上おこなって下さい。また、濾過機を用いて24時間以上換水しない浴槽は6カ月に1回以上検査して下さい。
-
水質検査が必要な浴槽とはどのような浴槽ですか?
多くの人が入ることが出来る公衆浴場が対象です。また、旅館や病院などで多くの方が入る浴槽も対象になります。
浴槽の水を清潔に維持するためには、どの様な管理が望ましいでしょうか。
ろ過機がある浴槽であっても、浴槽の水を毎日換水することが望まれます。
検査の流れ
-
お申し込み・受付
生活科学センターでは月曜日~金曜日の9:00~18:00まで、薬剤師会事務局では月曜日~金曜日の9:00~15:00まで受付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
※ご都合上、上記時間内でのご訪問が難しい場合は事前にお問い合わせ下さい。
-
採水容器の貸出・採水
検査専用の容器(検査項目によって異なります。)をご利用いただく必要があります。容器がない場合、無料で貸出しておりますのでご相談ください。
また、採水容器をお受け取りの際には採水の方法を詳しくご説明いたします。特に、細菌検査や消毒副生成物等の採水は十分注意して行って下さい。
-
検査結果報告
依頼項目により異なりますが、3日~12日でご郵送いたします。内容についてお尋ねがある場合は、生活科学センターにお問い合わせ下さい。
※ ご来訪いただくことが難しい場合、電話、FAXによる受付や宅配による採水容器の貸出なども可能です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
